2010年05月11日
「電気ブラン」とは?
皆さん こんにちは
以前にも ブログで紹介させて頂いた「魚うま家」さんから珍しいお酒
を教えてもらいました。
こちらです。

解りづらいと思いますが・・・「電気ブラン」と言うなの酒です。
これをカウンターに置いていたら、
ある年配のお客様から「ここは、懐かしい酒を置いてるね~」と色々と話しを聞かせていただきました
そこで私もこのお酒に興味がでたので調べてみました。
明治時代「神谷バー」創業者 神谷伝兵衛さんが造ったそうです。
この頃は電気が珍しく、目新しいものには“電気○○”などと呼んでいたそうです。
“電気○○”というネーミングにブランデーの“ブラン”を合わせたのが“電気ブラン”だそうです。
ブランデー、ワイン、ベルモットなどのカクテルでその処方は未だもって秘伝となってるみたいです。
基本的には良く冷やしてストレートで
神谷バーでは、注文すると口直しの氷水とグラスと共に運ばれてくるらしく、
さらにそこでは、生ビールをチェイサー(バー用語で強い酒をストレートで飲む場合に口直しに飲むお水、炭酸水や軽い酒の事)にして交互に飲む事を勧めているらしいです。
アルコール度数の違いで
30゜は「デンキブラン」
40゜は「電気ブラン」
と表記されています。
お酒には、いろんな思い入れや意味があるんですね
皆さんも このお酒を見かけたら 一度飲んでみてください。
人生にも色々あるように、お酒にも・・・
あのお客様も きっと昔を思い出されたに違いありません・・・
“晩酌セット”980円(18:00~19:30時間限定) 実施中
・生ビール(焼酎or日本酒可)・先付キャベツ・串かつ5種盛り・小鉢2品
【ホットペッパー】
PC・モバイル版の特典もご覧ください
【食べログ】
PC・モバイル版は、こちらをご覧ください
4名様以上のご予約の方に3,000円コース(90分飲み放題つき)もやっておりますので是非、ご利用ください。
また、お席のご予約は、2~14名様までできますのでお気軽にお電話くださいね。(092-473-5330)
昭和の大阪 下町 新世界の雰囲気をお楽しみくださいね
ぜひ、串かつとおでんを食べにきてくださいね
スタッフ一同、心からお待ちしております!
加盟店募集PC・モバイル版しております
新規事業や独立をお考えの方にお勧めです

以前にも ブログで紹介させて頂いた「魚うま家」さんから珍しいお酒

こちらです。

解りづらいと思いますが・・・「電気ブラン」と言うなの酒です。
これをカウンターに置いていたら、
ある年配のお客様から「ここは、懐かしい酒を置いてるね~」と色々と話しを聞かせていただきました

そこで私もこのお酒に興味がでたので調べてみました。
明治時代「神谷バー」創業者 神谷伝兵衛さんが造ったそうです。
この頃は電気が珍しく、目新しいものには“電気○○”などと呼んでいたそうです。
“電気○○”というネーミングにブランデーの“ブラン”を合わせたのが“電気ブラン”だそうです。
ブランデー、ワイン、ベルモットなどのカクテルでその処方は未だもって秘伝となってるみたいです。
基本的には良く冷やしてストレートで

神谷バーでは、注文すると口直しの氷水とグラスと共に運ばれてくるらしく、
さらにそこでは、生ビールをチェイサー(バー用語で強い酒をストレートで飲む場合に口直しに飲むお水、炭酸水や軽い酒の事)にして交互に飲む事を勧めているらしいです。
アルコール度数の違いで
30゜は「デンキブラン」
40゜は「電気ブラン」
と表記されています。
お酒には、いろんな思い入れや意味があるんですね

皆さんも このお酒を見かけたら 一度飲んでみてください。
人生にも色々あるように、お酒にも・・・
あのお客様も きっと昔を思い出されたに違いありません・・・
“晩酌セット”980円(18:00~19:30時間限定) 実施中

・生ビール(焼酎or日本酒可)・先付キャベツ・串かつ5種盛り・小鉢2品
【ホットペッパー】


【食べログ】


4名様以上のご予約の方に3,000円コース(90分飲み放題つき)もやっておりますので是非、ご利用ください。
また、お席のご予約は、2~14名様までできますのでお気軽にお電話くださいね。(092-473-5330)
昭和の大阪 下町 新世界の雰囲気をお楽しみくださいね

ぜひ、串かつとおでんを食べにきてくださいね

スタッフ一同、心からお待ちしております!
加盟店募集PC・モバイル版しております

新規事業や独立をお考えの方にお勧めです

Posted by 博多ビリケン at 20:00│Comments(0)
│SATOMI日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |